2018年08月20日

西穂高〜10年越しのリベンジ〜

8月15日(水)晴のち雨
5:45 西穂登山口
7:55 西穂山荘
9:16 独標
10:34 西穂山頂
12:03 独標
12:55 西穂山荘

8月16日(木)雨
6:45 西穂山荘
8:28 西穂登山口
9:04 上高地バスターミナル

燕岳(2016)、乗鞍岳(2017)に続いてのY君との山行。松本駅で合流し、沢渡駐車場で車中泊。翌朝始発で上高地に向かう。帝国ホテル前で下車。朝の空気が気持ちいい。

05DE7009-905B-45FF-AB6D-983DBB7A07EF.jpeg

登山道に入ってしばらくすると日が昇り、木々の隙間から焼岳や霞沢岳が見えて嬉しくなる。ただ、この後天気は崩れるとの予報のため、早く登らねばと気持ちがあせる。

CC643BBC-C98A-4749-85C7-A57DC74ECC97.jpeg

燕岳では、同行者のペースについていけず、衰えを感じたが、今回はやけに調子がいい。名古屋に引っ越し、坂の多い場所に住んでいる恩恵なのか?2時間少々で西穂山荘まで上がれてしまったのには我ながら驚いた。

B84AE817-EF6D-43B5-A43B-3FEC9385A8D8.jpeg

10年前は、上高地のみ好天で、あとはずっと悪天候で何も見えなかっため、稜線に出て、周囲の山々が見えた 時はすごく嬉しかった。

0FA395FC-F887-4C64-9C31-6C0114E7D2DE.jpeg

ただこの好天、長くはもたないようで、しだいにガスが上がり、乗鞍や焼岳も雲に隠れてしまう。独標を過ぎたあたりから西穂へ向かう稜線にもガスが。

4CCE7F50-EB86-4F02-8F69-5116D8B2AEEC.jpeg

独標〜西穂間は初めての挑戦であり、最近、滑落事故も起こっているため、慎重に足を運ぶ。

E558BE87-E266-4939-A792-A1976EAF33A5.jpeg

西穂山頂に到着。山頂からの景色は
ほとんど見えず、残念だったが、
10年越しでやっと登れて嬉しかった。

AB4ACA73-A068-4E81-A596-EB6A0727B5A5.jpeg

下山も問題なく、西穂山荘の手前で
雨に降られた以外は大丈夫だった。
お盆休みで、どれだけ混んでいるかと
思ったが、思いの他、宿泊者も少なく、のんびり過ごすことができた。

FBD37984-C5B6-4821-A583-197ED50761D1.jpeg

結局、この後の天気はずっと雨。翌朝、さっさと上高地に下山した。


posted by とけた at 16:24| Comment(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

ギターが死んで、復活した話。

私が教会で弾いている
タカミネのエレアコさん。
IMG_1355.JPG
ある日突然、内蔵チューナーが
反応しなくなり、アンプからも
音が出なくなった。

1日前まで、元気だったのに、
激しく動かした訳でもないのに、
なぜ!?と思ったが、

同じような状況に陥った方の
ブログを読み、同じ解決策を
試してみることに。

接点復活剤は買ったものの、
日曜礼拝までには間に合わず、
とりあえずマイク録りで対処。
思った以上にハウリングしやすく、
ヒヤヒヤしながら演奏した。

そして午後の賛美の時間。
教会に置いてあった
900円激安ピックアップを
使ってみる。
IMG_1356-597ea.JPG
音は...
モコモコ感が半端ない。
トレブル10にしてやっと
少しだけシャキッとする。
さすが900円...いやむしろ、
普通に音が出るだけすごい。

ところが!

一曲賛美した後、
何気なくチューナーをオンにして
音を鳴らすと...

反応した!

急いでアンプにつなぎ直すと...

音が出た!
奇跡だ!!

歌った賛美の歌詞が、
キリストがいのちを与え
傷ついたものを癒す、という
内容だったこともあり、

ギターが死んだけど復活した!

と思った私であった。
直って本当に良かった...
posted by とけた at 19:46| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月30日

マイ(ではない)楽器紹介

DSC098960002.JPG
Taylor 314ce

先日、実家に行った時。
テイラーのギターが
ケースに入れられたまま
無造作に置かれていた。

両親の教会に、Mさんという
楽器は買うけど、ご自分では
あまり弾かない方がいて、
教会に寄贈したギターが余り、
とりあえず家に置いている、とのこと。

「お父さんの普段使いにしたら?」
と言うと
「おれは高いギターに興味ないから」
と父。何という欲のなさ。

それにしても、このままじゃ
テイラーの素敵なギターが
実家でホコリをかぶったまま。
何てもったいない…!

というのは建前で、本音は
「もしかして貸してもらえるかも?」
欲がうずうず。

ダメもとで聞いてみると、
Mさんは、クリスチャンの賛美関係で
使ってくれれば、のことで、
すんなり貸してもらえることに。
やったー!と心の中で叫ぶ。

というわけで、自宅に持ち帰り、
楽器屋で調整してもらい、
改めて弾いてみる。

感想は…
生音がいい!さすがテイラー。
(↑小並感)

多くの賛美リーダーが
愛用するだけのことはあるなあ。

でも、あくまで借り物。
大切に使わせてもらわなきゃと
浮かれる心を落ち着かせる
私であった。
posted by とけた at 12:33| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

マイ楽器紹介E(ウクレレ)

DSC098970003.JPG
Famous FS-6

ウクレレという楽器の手軽さと携帯性に
あこがれつつも、あえて買うほどでもないな
と思っていた矢先、叔母が、弾かなくなった
ウクレレをゆずってくれることに。
机にポンと置いておいて、パッと手に取って
賛美できるのは、ウクレレのいい所。
ハッピーバースデーを歌う時にも重宝している。
旅行にも持っていけそうだが、ハワイ旅行だと
逆に気恥ずかしくて持っていけない気がする(笑)
posted by とけた at 13:16| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

乗鞍岳2017山行記録

8月4日(金)曇り時々晴れ
畳平7:38→(お花畑)→肩ノ小屋8:43→剣ヶ峰9:33
下山開始10:00→肩ノ小屋10:35→(富士見岳)→畳平11:31

私にとって乗鞍岳は、昔、毎年のように家族で行った穂高から、「あ、乗鞍岳が見える!」という対象であり、全く登ることは考えていない山だった。しかし、昨年一緒に燕岳に行ったY君の忙しいスケジュールと合わせる中で、「泊まりは厳しい、でも、東京から日帰りで行ける北アルプスの山はないものか」と考えた時、初めてリストに上がった。(実際は、前の晩から車中泊で現地入りしたのだが)

DSC075620001.JPG

麓の駐車場で満点の星空が見え、これは明日も期待できそうだと眠りについた翌朝、何だか、すっきりしない、雲の多い、変な天気だった。バスの中からは、遠くの山々や雲海が見えたが、しだいにガスがかかりはじめ、畳平では真っ白に。

DSC075710002.JPG

天候が回復することを期待しつつ、剣ヶ峰へ向かう。途中のお花畑で、はじめてクロユリを見れたのは嬉しかった。(2014年に八ヶ岳で必死こいて探した思い出から、自分の中でレアフラワーになっていた)咲いてる所にはこんなに咲いてるんだなーと思った。

DSC075800003.JPG

標高2700メートルまでバスで上がれるだけあって、日帰りにはちょうどいい、軽めのハイキング。これなら小さい子ども連れで家族でも…と夢が膨らむ。肩ノ小屋から剣ヶ峰の登りは、少し大変だが。時おり、晴れ間はのぞくものの、完全にはクリアにならず、本来なら見えるはずの穂高連峰も見えず、残念だった。

DSC076180006.JPG

帰りに、富士見岳に寄り道。ちょいっとで登れるし、晴れたら景色もよさそうでいい。山頂で少しくつろいでから、畳平に帰還。次回はすっきり晴れた時に行ってみたいなあ。
posted by とけた at 12:07| Comment(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする